こんにちは、イラストレーターのシカトコです。
今回はストックイラストの制作模索方法についてのメモです。
ストックイラストの初期制作方法について
ストックイラストを最初に投稿した時、Adobe Frescoとillustratorを使いベクターデータで作っていました。
Adobe Frescoについて
Adobe illustratorについて
ベクターデータとは?
画像を数値で記録しているデータ形式で、拡大・縮小しても解像度の劣化の心配がない。
写真や繊細な絵などの複雑な表現の再現は難しい。
制作したストックイラストがこちら

画像をクリックするとPIXTAのページに飛びます

画像をクリックするとPIXTAのページに飛びます

画像をクリックするとPIXTAのページに飛びます

画像をクリックするとPIXTAのページに飛びます
Frescoにはベクターブラシがあり、フリーハンドで描いたものもベクターデータとして保存することができます。
なのでベクターブラシで線だけFrescoで描き、色はillustratorのライブペイントツールで塗る方法を取っていました。
二つのソフトを使い分ける理由は?
- iPadにFrescoをインストールしてるので隙間時間や場所を選ばずにすぐ線画作業ができる。
- illustratorはパソコンにインストールしているので起動するのが手間だけど、色を塗る時はのライブペイントツールの方が時短出来たり融通が利く。
というのがあります。
継続できる最適な方法だと思ったけど…
隙間時間で作業を継続させるには最適な方法では!と、さっそく量産体制に入ったのですが…
人物のイラスト差分をフリーハンドで量産していくのはクオリティ維持が大変!ということがわかりました。
ストックイラストでは人物の差分を量産することが作業工程に入ってくるので、クオリティ維持に時間をかけていると量産自体が難しくなってくる。
ペンツール機能挑戦への道
そこで思い切って使うソフトをillustratorに絞り、ペンツールや図形ツールでのイラスト作成に挑戦。
フリーハンドではなく、図形や直線、曲線を組み合わせる方法なのでマウス操作で完結します。(一部はブラシツールでペンタブで調整したりもします。)
その方法で作成したストックイラストがこちら

画像をクリックするとPIXTAのページに飛びます

画像をクリックするとPIXTAのページに飛びます

画像をクリックするとPIXTAのページに飛びます

画像をクリックするとPIXTAのページに飛びます
この方法にしてみて分かったこと
- 下書きもペンツールや図形を意識した描き方が必要。(題材やイラストの種類によっては必要ないのかも)
- 量産する際のクオリティ維持がフリーハンドよりもストレスなくできる。
- 線を引いた後でも色々加工できるのでバリエーションを増やしやすい。(線の太さ変更、ブラシ種類の変更、効果の追加)
- ペンツールで曲線を引くには少しコツがいるので練習や効率化の習得が必要。
これからの制作方法について
後者の方法でイラスト作成の効率は上がったので、継続させるためのコツを探す必要があります。
普段仕事をしつつ、ストックイラストも継続できるやり方を確立することが私の中では大事なことです。続けられないということが、イラストを描けなくなる大きな要因なので。
しかしまだ始めたばかりのストックイラスト、フリーハンドとペンツールの作成方法どちらかに絞り切らずイラストの種類によって最適な方法を模索していきたいです!
あとは人物イラストだけでなく、背景や小物も組み合わせていけるようコツコツ制作!です。
ストックイラストPIXTAにて随時登録中です。